むしむしブログ

タグ:飼育

 アカマダラエンマコガネ(Onthophagus lutosopistus)を飼育したことがある人は、そう多くはいないでしょう。なぜならこの種は沖縄島よりさらに南西の八重山諸島などにしか生息していないからです。『日本産コガネムシ上科図説(食糞群)』(監修:コガネムシ研究会)によると、真夏の7~9月以外が出現期で、国内ではやや珍しい種のようです。生息地までたどり着ければ、みつけることはさほど難しくはないといったところでしょうか。
P3090173-1
 
 先日(R5/3/9)、大学受験を終えた某糞虫男子が石垣島に行って採集(R5/3/6)したアカマダラエンマコガネを生きたままならまち糞虫館に持ってきてくれました!1匹は輸送の途中で息絶えていたので標本にしました(写真2枚目)が、もう1匹は調子がよさそうだったので、シカ糞の塊を入れて5分くらいして見ると潜り込んで自分のスペースを作り、そこでくつろいでいました。(写真1枚目)
P3090141-1


 図説にはアカマダラエンマコガネは「腐敗動物質、牛・人等の糞に集まる」との記載があり、セマダラマグソコガネのようにシカ糞では長期飼育が難しい種もいますが、コイツは餌としてはシカ糞でも全然OK!です。八重山諸島には野生のシカが生息していないだけなのかもしれません。2個体ともメスで体長約8㎜前後で、この種としては標準サイズ。体形は典型的なエンマコガネの形で、ツノやコブは無く、光沢は鈍く、色は真っ黒ではなくやや褐色でニッコウコエンマコガネに近い色味です。オスは前脚が長く伸びるので、図説で見るたびにナガスネエンマコガネに似てるなーと思ってましたが、実物はフトカドエンマコガネぐらいの大きさがあるし黒褐色なので、見分けるのは難しくありません。ただ、前翅のオレンジ色の模様は、意外に目立たないので要注意です。

P3090160-1

 飼育するにあたり、奈良市の気温は日中は20℃近くまで上がりますが夜は5℃前後まで下がるため、生息地の石垣島並みに温かくするため部屋のオイルヒーターを24時間稼働させて15℃~24℃にキープ。電気代がめっちゃかかるけど、エアコンよりもはるかに温度変化がマイルドなので、アカマダラエンマコガネに満足してもらえると思います。水槽もたくさん置いてあるので湿度も相当あって、この部屋に入ると南国気分が味わえます。メス1匹での飼育ですが、野外で既に交尾をしている可能性があるので、実は産卵するのを期待しているんです。亜熱帯の島の環境は整えたし、餌はシカ糞でいけそうだし(写真3枚目)、あとは私の根気が続けば、繁殖の報告ができるかもしれません。期待せずにお待ちください。

今日はここまで。
週末は糞虫館で会いましょう!
『たくましくて美しい糞虫図鑑』(創元社)、全国の書店で好評発売中!

 1950年代の奈良公園には、ヤマトエンマコガネが普通に生息していたらしいです。ヒトの糞を好むらしく、当時は何十匹も飛来したとの記録もあります。春日山や若草山の観光客の野グソ(当時は公衆トイレ事情がよくなかった)を食べて暮らしていたのかもしれません。しかし、少なくとも私が奈良公園に通い始めた1977年頃には、奈良公園一帯ではほぼ見られなくなっていたのではないでしょうか。
 一般に糞虫は、あまり糞の種類を選り好みをせず、いろいろな動物の糞を食べることが多いようです。まあ、セマダラマグソコガネのようにイヌ糞が大好きで、奈良公園の有り余るシカ糞には目もくれない奴もいるのですが、コブマルエンマコガネやチビコエンマコガネのようにイヌ糞が好きなんだけれど無ければシカ糞でもOK!というのが普通です。もしかしたら、ヤマトエンマコガネはヒトの野グソの味がいつまでも忘れられず、シカ糞を拒み続けた結果、奈良公園から姿を消したのかもしれません。
PA170659-1
PA180816-1

 この1ヶ月間に滋賀に5回行って観察できたヤマトエンマコガネは、タヌキの溜め糞で2匹、イヌ糞で2匹、ドロドロに腐ったでキノコ1匹。でも一番観察機会の多かったシカ糞では1匹も見つけられませんでした。確かにシカ糞のニオイは上品で、他の強烈なニオイに比べれば吸引力が劣っていても仕方ない気がします。でも、他に食べるものがなければ食べるのではないか。で、貴重なヤマトエンマコガネを持ち帰り(写真1枚目♂、2枚目♀)、奈良公園のシカ糞で飼育することにしました。初めて採集したので標本にしようか迷ったんですが、長期間シカ糞で飼育できるか否かで奈良公園からヤマトエンマコガネが姿を消した大きな要因の一つがわかるかもしれないと思うと、やっぱ試してみるしかないでしょ。楽しみです。ちなみに、私はセマダラマグソコガネ10匹を同様にシカ糞で飼育し全滅させた前科があります。

今日はここまで。
また明日!

 冬のマグソコガネ達が暮らす容器から発見された2種類の卵。これはマグソコガネの卵か?と期待が寄せられていた小さい卵型の卵ですが、早くも濃い茶色になり死亡が確認されました(写真1枚目の中央)。未受精卵だったのかな?昨日、線虫みたいな正体不明の生き物に絡みつかれていましたが、何か重大な影響があったのかもしれません(写真2枚目)。
 P3080145-1
P3040104-1

 それにしても残念。と同時に、20~30匹もいる冬のマグソコガネ達は、春がもうそこまで来ているのになぜ産卵をしないのか、という疑問が湧いてきます。糞虫の生態に非常に詳しい方のブログに、冬に活動している糞虫だからといって、低温を好むわけではない、みたいな(うろ覚えなんです)ことが書いてあったような・・・。とすると、こいつらは気温の上がるこれから春の大型の糞虫達が出てくるまでの間に産卵するのか?でも私の手元には、もうすぐ蛹になりそうなマグソコガネ属とみられる幼虫がいる。1月には孵化したばかりの幼虫を採集している。なぜだ?飼育環境が悪いから産卵しないのかも。こういう時は、飼育セットを総取っ替えするに限ります。最初からやり直すってこと。パソコンの調子が悪い時に、よくわからないけどいったん電源を落とすのと同じようなもんですね。

今日はここまで。
また明日。

このページのトップヘ